電源アダプタFAQ

低価格!高品質! 最短当日出荷!


Archive for the ‘PC電源’ Category

パソコンの電源の選び方|最大出力の余裕と80PLUSの特徴などについて

Friday, April 1st, 2016

gg

算的にも選ぶ順番的にも何かと後回しにされがちな電源ユニットですが、大事なパーツである事に変わりはありませんので、キチンと選ぶ必要があります。

 

という事でこの記事は「パソコンを自作しようと思っているけどパソコンの電源の選び方が分からない。電源ってどうやって選べばいいの?」という方向けの自作パソコンの電源の選び方に関する記事です。

 

記事の目次

  1. 電源ユニットの仕事は何なの?
  2. 電源ユニットの商品ページでよく見る80PLUS認証ってなに?
  3. 電源ユニットのケーブルの種類と数を確認する
  4. 取り付け時に注意したいことは?

電源ユニットの仕事は何なの?

 

電源ユニットの仕事は、パソコンで使用されているパーツそれぞれが動作するのに必要な電力量を供給する事です。

 

という事で、全てのパーツの消費電力の総量を上回る量の電力を供給できる電源ユニットを選ばなくてはなりません。(電源ユニット毎に最大出力○○○Wが決まっています。)

 

自作しようとしているパソコンを構成しているパーツ、そのそれぞれの消費電力を足してその値を上回る電源ユニットを選ぶという事になります。(安定して供給するのが大事なので、最大出力は余裕をもつ必要があります。)

 

パーツを選べば、PCの消費電力を計算してくれるサイトなどもあります。

 

ですが、正確に消費電力の総量を測るのは難しいので、どのくらいの電源容量の電源を選ぶか※の判断は、似た様な構成のパソコンを参考にする様にして選びます。

※参照:どのくらいの容量の電源ユニットを購入すれば良いかを判断する方法

 

また、後々にパーツを拡張する事も考えているならば、その分も考えて電源の最大出力を考える必要があります。(後々にグラボを拡張しそうならば、その分も考えて余裕をもった電源を選ぶ、など。)

 

電源ユニットの商品ページでよく見る80PLUS認証ってなに?

 

電源ユニットの購入検討をしていると、「80PLUS認証」というのを目にする事があると思います。

 

これは、電気の変換効率が80%以上(80+)ですよという意味になります。

 

変換効率とは?

 

パソコンを動かすには家庭のコンセントから出ている交流(AC)を直流(DC)にして使用するのですが、80PLUS認証というのはその変換時に、ムダにしているものが少ないですよというモノです。

 

このムダというのは、電源ユニット「自体が」使っちゃった(消費した)電力という事です。

 

電源ユニット自体が電気を消費するとどうなるか?

 

電源ユニットも電気で動きますから、電源パーツ自体も電力を消費します。

 

電源パーツが電気を使うという事は、電源ユニット自体の温度が上がってきます。

 

そうすると、冷まさないと正常に動作しなくなってきます。
(人間だって熱すぎる場所では、何もやれなくなりますよね?)

 

そして冷ますために、電源ユニットには、ファン(扇風機のようなもの)がついています。

 

めちゃくちゃ熱くなっているものは(効率が悪く,かなりムダに電源自体が消費してしまうものは)、物凄く大きな力強い扇風機を使用しなきゃ温度を下げるのは難しくなります。(巨大ファン)

 

ということは巨大なモノが回るのですから、音もすごく大きくなりやすいわけです。

 

でも、あまり熱くないもの(80plusなど)ならば、扇風機(弱)でも冷ますことができます。

 

扇風機(弱)は、そこまでうるさくないわけです。

 

80PLUSは消費電力少なく、静音で、長期が利点

 

という事で、80PLUSは「ムダにするものが少ない」=「電源自体が消費する電力が少ない」ということは「あまり熱くならない。」なので、「弱レベルの扇風機で充分冷ませられる」つまり「うるさくはない。」という事も特徴になります。

 

ですので、80PLUS認証の電源を選ぶことは、静音にもつながります。

 

消費電力が少なく、静かな音なのが80PLUSです。

 

また、電源パーツ自体の消費電力が少ないということは、長期間使用できやすいという事にも繋がります。

 

電源ユニットのケーブルの種類と数を確認する

 

また、電源ユニットについているケーブルにも種類がありますので、電源ユニットを選ぶ時には確認しておく必要があります。

 

PCIエキスプレス用のピン、マザボ用のピン、SATA用のコネクタ・・・これらは電源によって数が変わってきますので、必要な数がついているのかどうかも購入前に確認が必要になります。

 

これらのケーブルの種類や数は、電源ユニットの「製品ページ」や「商品ページ」にて確認する事ができます。

 

補助電源を使うグラボを使うかどうか

 

ゲームをやりたい場合には、高性能グラフィックボードを購入する事になるのですが、高性能グラボは基本的には動作するのに必要な電力が多くなります。

 

その場合には補助電源(※)というものを使用し、電源から直接必要な電力がグラボに送られる様にしなければならない事があります。(補助電源を必要としないグラフィックボードもあります。省電力グラボなど。)

※参照:グラボの補助電源って何?

 

ですので、グラフィックボードを挿す予定ならば、補助電源をさすため、電源ユニットからPCIエキスプレス用のピンがあるかどうかの確認も購入前に必要となります。
(なくても変換コネクタを別途購入すれば使用できる様になります。)

 

グラフィックボードに補助電源が必要なのかどうかは、商品によって決まってきますので、グラボの商品の仕様表や商品ページで確認する事ができます。

 

パソコンの電源の選び方としては以上の様な事を確認する事になります。

 

取り付け時に注意したいことは?

 

ネジで締めて、PCケースに取り付けるのですがマザボの取り付けと同じようにして、ネジを緩く仮止めした後、対角線上のネジを徐々に固定していき、かかる圧力が一定になるようにとりつけます。

参照:マザーボード交換作業時の注意点|電源切って放置・静電気・ネジの締め方と順番について

 

またパソコンの電源をコンセントに繋ぐときは、タコ足配線ではなく、直に家庭用のコンセントに挿したほうが良いと思います。

 

電源ユニットは「安定供給」がポイントなので。

電源ユニット交換時にはサイズがPCケースに合うかどうかを確認する

Friday, April 1st, 2016

電源パーツを交換する時には必要な容量を確認して少し余裕がある電源ユニットを選ぶ様にすると書きましたが、その他にも確認しておきたい事としてPCケースのサイズに合っている電源なのかどうかいう事もあります。

 

電源ユニットのサイズ

 

電源のサイズにはATX電源(ケース:ミドルタワー、フルタワー)やSFX電源(マイクロタワー)等があるので、電源ユニット交換時には自分のパソコンのケースにはどのサイズの電源ならば装着できるのかを確認して下さい。

 

ほとんどの電源パーツはATXという規格なのですが、違うものもありますので一応確認しておく必要があります。
(売れ筋から選ぶ場合には、ほぼATXです。)

 

また、自分のPCケースで使える電源ユニットのサイズが分からない場合には、今現在使用している電源と同じサイズ(大きさ)を購入する様にすると間違いがありません。
(今使っているPCの電源サイズはPCケースを開けて電源のラベル表記を見ると確認する事ができます。)

 

どの電源が使えるか(ATX、SFX)はパソコンケースの商品ページでも確認する事ができますので、電源と一緒にケースも新しく購入する場合は商品ページで確認できます。

 

また、あまりないとは思いますが、PCケース内部を見て電源のラベル表記を見てもサイズが分からない場合には、ATX電源は電源ユニットと家庭のコンセントをつなぐ部分がついている所の面積(PCケースからはみ出るようにして電源ユニットに電源のケーブルをつなぐ部分がついている所の面積)は150x86mmと決まっていますので、測ってみるとATXかどうかは判断できると思います。

 

電源パーツの奥行きは商品によって若干違いはあります。

 

電源パーツ自体の消費電力と品質

 

PCの電源ユニットの交換では電源ユニット自体の消費電力が高くないかどうかも選ぶ時に確認しておきたいポイントです。

 

また、電源パーツはパソコンの動作に必要な電力を供給するパーツなので重要なのは安定的に供給できるかどうかです。

 

なので、電源ユニットにはそれなりの品質が求められることになります。

 

最近は、80Plus認証(※)等のマークがついているものがありますので、それらを選んだほうが安心して長く使える電源ユニットという事になります。
(※参照:パソコンの電源の選び方

PC電源故障の真実(実際)

Friday, September 26th, 2014

PC好きな人でも知らない人が多いようなので本ページに記しておきます。
故障した電源は新品のときと何が違うのか、ということです。
知らない人は、PCの電源の故障とは↓こんな感じではないかと想像するかと思います。
故障した電源は新品のときのようなフルパワーを出せない
でも↑これは違います。
正解は、
故障した電源は急に出力を上げられない
です。
それは「フルパワーを出せない」ことと同じ意味じゃないかと思うかもしれませんが、違います。
車だと、エンジンが劣化して加速が悪くなると、同様に最大速度も下がると思いますが、
PC電源の場合は、急に出力を上げられることと、最大出力値の間にあまり関連はありません。
最大出力値は殆ど変わらないのに、急には、出力が上げられなくなるという状態は、事実としてよく起こるのです。

pc用acアダプタ電源故障の多くはこういう状態です。新品のときはグレーのグラフのような出力曲線を描くことが出来るのに対して、劣化(故障)すると、オレンジのグラフのような出力曲線で精一杯という状態になるのです。そしてその電源の能力以上に急激に出力電力(電流値)を上げようとすると、追随出来なくて出力電圧が下がってしまうわけです。

それによってCPUが停止したり、ハードディスクが停止したり、マザーボードとハードディスク間の通信が途絶えたりして、ハングアップが起こるわけです。
なので、一定負荷時のPC電源の出力電圧を測って、正常であったとしても、殆ど何の意味もありませんし、
パソコンをフルパワーで30分間、運転出来たとしても、そのPCの電源が正常であることの証明にはなりません。
上記と同じ意味になりますが、
PCショップで三千円程度で購入できる「(下記のものとは全く異なる)PC電源チェッカー」で単純にPC電源の出力電圧を測っても電源の故障の有無は判定できません。
手前味噌になりますが、
当サイトにはPC電源チェッカーの製作というページを設けてあります。
これならば、PC電源の故障の判定にある程度(多少は)役立たせることが出来ます。「PCがハングアップする際に警告音が鳴っていれば、そのハングアップの原因は電源である可能性が高い」とする使い方です。
pc用acアダプタ電源判定
PC電源が正常か否かは、アイドリング状態から一瞬のうちに最大に電力を消費する状態に持ってゆける特殊なベンチマークソフトを実行すれば、ある程度正確に判定できる筈です。
以下は一般向けの内容ではありません。
コスト面を度外視すれば、以下のようなPC電源であれば、その故障をユーザの手によって、いち早く発見できます。
PC電源に、電源故障・障害を早期に発見する為の支援機能(自己診断機能)が内蔵するのです。具体的には電圧モニター機能です。そのモニタリング機能自体の電源は特別にコンデンサを奢ったりして劣化の影響を受けにくいように作っておくわけです。そして電源が出力する全系統の電圧を常にチェックするわけです。負荷の増大に追従できなくて出力電圧が一定以上に下がった場合にブザーとかLEDでユーザに知らせるわけです。ただし電圧の低下が”負荷の増大に追随できないことによる”ものなのか、それとも他の原因によるものなのかを判断するにはある程度知的な判定能力が必要になります。人間によっても確認がおこなえるようにロギング機能も設けることが望ましいでしょう。
コスト面で厳しく、熱にも曝される電源に上記のような機能を設けるのは困難です。全系統ではなくマザーボードへの系統だけのチェックであればマザーボード側にこのような機能を設けることも可能です。既に一部には自己診断機能の付いたマザーボードもありますが、それらよりもっとインテリジェントな判定機能を持ち、パワーユーザーでなくても、電源の故障を把握できるようになることが望ましいと思います。PCがハングアップしたことをハードウェアから検知可能であればそのような自己診断が下し易くなります。もしそれが検知出来なければ、電源故障はアナログ的な性質を持つものなので、誰もが理解できる○か×かのような形式での明確な判定は難しいでしょう。実装し易いのは、許容される下降曲線を超えて電圧が低下した場合に故障と判定したり警告を発したりすることですが、ハングアップの判定とかけ離れたものであった場合には有意義なものと見なされない可能性があります。
ACアダプタ
電源故障についていろいろと書きましたが、私自身の本音では、外形が独自規格の内蔵電源は嫌いです。電源は簡単に交換可能であることが望ましいと思います。省スペースPCの電源はみんなACアダプタを使えばいいと思っています。そしてその能力や端子形状は現在のATX電源のようにパターン化され、PCショップでPC用のACアダプタがATX電源並みに販売されるようになればいいと思います。pc用acアダプタ電源故障が疑われる際には気軽に他のPCのACアダプタを接続したり、PCショップで新品ACアダプタを購入するようになればいいと思います。これはコンシューマーにもビジネスユーザーにもメリットがあると思います.

FSP FSP250-60GTA電源のスペックを把握する

Thursday, August 14th, 2014

では、FSP250-60GTA電源の規格など、故障した電源の交換に必要な基礎知識を解説した。今回は、交換用電源を購入するときに気を付けるべきポイントと、実際に電源を交換する作業について解説する。

 

電源のスペックを把握する

 

電源を購入する前に、まずしなければならないことは、PCに搭載されている元の電源のスペックを確認することだ。前回解説したように、電源にはさまざまなスペック項目がある。たとえATX規格に準拠した電源同士でも、電源容量などのスペックが異なるのは、いわば当たり前のことだ。従って、電源のスペックを調べ、それに合致した新しい電源を選ぶ必要がある。

 

しかし、PCのカタログやマニュアルのスペック表などに掲載されているのは、FSP250-60GTA電源の総出力容量程度で、そのほかのスペックは実際に搭載されている電源を見て調べないと分からない。交換作業の前に、チェックすべき電源のスペック項目とその調べ方、新しい電源のスペックの決定方法を解説する。

 

電源の対応規格を調べるには

 

まず最初に、電源の対応規格を確認しよう。現在市販されている電源は、このいずれかの規格にも対応していない独自仕様の電源だと、市販品とは交換できない可能性が高い。

 

しかし、電源自体には対応規格に関する記述はない場合がほとんどだ。FSP250-60GTA電源で購入する場合などには、などと電源のスペック表に表記してあるので確認できるが、PCに組み込まれている電源が、どの規格に対応しているかを正確に調べることは難しい。

FSP FSP250-60ATV PC用電源

Thursday, August 14th, 2014

FSP250-60ATV 電源は、ほとんどの場合「ケースのおまけ」であるかのようにケースを購入すると付いてきますが実は PCの最も重要なパーツと言っても過言ではありません。

 

それは、前項で述べました PC 電源の仕事を、一言でいえば「家庭に配電されている AC(交流)を、マザーボードをはじめとするコンピュータ機器が使用する DC(直流)に変換し、それを安定に供給すること。」で、もし不安定になったり、壊れたりすれば PCの機能が停止してしまい大切なデータを失うことになるからです。

 

ところでFSP250-60ATV 電源は特殊な装置かといえばそうではありません。

 

実際には一般に家庭内にある家電製品は交流をそのままの状態で使用することは少なく、ほとんど例外なく内部に電源を内蔵し AC を DC に変換しています。よく見かける AC アダプターは内蔵されている電源を外部に設置した例です。

 

常日頃、FSP250-60ATV 電源を意識しないのは、電源が家電製品の内蔵品であることと、家電製品は拡張性が無いため電源を交換するといったことが起こらないからです。

 

また電源を交換しようと考えても、たとえばテレビ用の電源などというものをショップで売っていることは無論ありません。これに対して PC は拡張性があり、たとえば HDD を増やしたり、あるいは CPU を交換したりといった場合に FSP250-60ATV 電源を交換することがあり得ます。また、元々電源は寿命部品であり、ある時期になったら交換しなければなりません。

Precision T3500 電源が故障した時、何をするか

Tuesday, July 29th, 2014

私の場合(故障した電源がコネクタ、電気的には電源の場合)

1. PCのカバーを開け、故障した電源を取り外す。

2. 修理期間中の代替電源としてストックのPrecision T3500 電源を取り付ける。(電源の大きさが全然違うので当然カバーは取り付けられない。)

3. 代替電源でPCを試用し、電源の故障であったことを最終的に確認する。

4. 故障した電源を分解し、二次系の電解コンデンサを全て取り外し、交換用部品を注文する。

5. 交換用コンデンサが到着したらそれを故障した電源に取り付ける。

6. 代替電源を取り外し、修理を終えた電源を元のように取り付ける。

 

Precision T3500 電源の故障個所を探るプロセスが欠けているじゃないかと突っ込まれそうですが、これには理由があります。

 

故障した電源からコンデンサを外してCメータで量ってみても、液漏れでもしていない限り、容量には異常がないことが多いのです。いや新品時の容量よりは減少しているのでしょうが、刻印された容量は満たしていることが殆どなのです。

 

でも、Precision T3500 電源の中の部品で圧倒的に故障し易い部品は大容量のコンデンサであることは間違いないので、静電容量が異常でなくてもESRの方が異常になっているのだろうと決め付けて、電解コンデンサを交換することにしています。全ての電解コンデンサを交換するのではなくて電源供給能力に密接に関連する二次系の電解コンデンサだけを交換します。これだけでまず多くの場合大丈夫です。もちろん一次系二次系に関わらず、膨張や液漏れしているコンデンサは必ず交換します。

Precision T3500 電源選びのヒント

Wednesday, July 23rd, 2014

Precision T3500 電源の選び方ですが、主電源の規格が「ATX(20/24ピン)」のものを選択しましょう。電源のピンが(20/24ピン)と別れるタイプの電源は旧マザーボード(Pentium 4の初期)にも対応でき、最新のマザーボードにも使用できます。あなたの選んだパソコンがPentium4以降の製品であるなら、まず間違いなくこの規格で動作します。商品検索でキーワード検索をして絞り込みます。

 

次に最大出力はマシンごとに異なります。3Dゲームなどのハイエンドマシンは500W以上のものを選択します。ミドルレンジ以下の製品については、450Wもあれば十分です。実際Core2 Duoで組めば300W位でも動きます(ビデオカードをミドルレンジのものを使用した場合)。

 

製品を一つづつ見ていくと、同じように見えるPrecision T3500 電源でも特徴が分かってきます。その一つがケーブルの着脱です。電源から伸びるケーブルを全て使用している人はほとんどいません。そこで必要なケーブルのみを取り付けられる、着脱式の電源があります。ケーブルが邪魔にならないのでケース内のエアフローを確保でき、お勧めです。

 

また、電源の効率と言う面でもいろいろな製品があります。PC電源は家庭の交流電源をPCでも使える直流の規定電圧に変電する役割を持っています。その変電の効率が100%に近い製品ほど優秀な電源と言うわけです。

 

電源は出来れば安物ではなく1万円以上するモデルの購入をお勧めします。最近のパソコンは電源に負荷がかかるのか、安物の電源トラブルに何件か遭遇しています。どれも7000円ほどの電源で購入してから2年未満の製品でした。

 

Precision T3500 電源のトラブルは案外原因が付きとめられないので、トラブルを未然に防ぐという意味でも高性能電源をお勧めします。

SPI-250G PC用電源の総括

Thursday, July 17th, 2014

電源にはさまざまな規格があり、どれを選んでよいか迷ってしまいます。そこで、一般的な自作PCを作る場合を想定した、簡単なSPI-250G 電源の選び方を説明していきます。

 

1.電源規格・・・選択肢はATX12V、ATX12V Ver2.x、ERS12Vとなります。ATX12Vは、規格自体が古く、ほぼATX12V Ver2.xに融合されているため、選択肢からはずします。ここで、EPS12Vは安定した電源供給ができ、ほとんどの製品で、ATX12V Ver2.x規格を含んでいるため、電源規格はEPS12Vを選択します。

 

2.SPI-250G 電源容量・・・自分の選択したPCパーツと相談して決めることになります。

ほとんどオンボードで済まし、CPUの消費電力が少ない場合は250~350Wですみます。マザーボードにローエンドビデオカードや、拡張カードを搭載し、CPUの消費電力も中くらいなら、350~450Wがいいでしょう。

 

ハイエンドパーツで構成し、CPUの消費電力が大きい場合は500W以上を選択します。

 

3.コネクターを確認・・・すでに他のPCパーツの選択は完了しているとおもいます。それらのPCパーツを動作させるために必要なコネクターの規格や数が間に合っているのかを確認します。主に、12Vメインコネクターが20ピンor24ピンか。

 

これで大まかな製品スペックが絞られたと思います。後はその内容を商品検索などにかけ、好きなブランドやユーザーレビュー、静音、安定性などの面で選んでいきます。SPI-250G PC用電源の商品検索ができます。

FSP SPI-250G電源選びの電源容量

Tuesday, July 15th, 2014

SPI-250G電源で一番重要となる電源容量についてですが、実際にどの位の容量が必要なのか判断しにくいものです。

そもそもPCパーツ構成によって容量は変わってくるので、一概に”何W”とはいいにくいのが事実です。それでも、十分な電源容量を持つ電源を使用しないと、PCに負荷がかかったときに急にシャットダウンしたり(不安定になる)、そもそも起動しない事もあります。

一般的な目安として、400~450W程度あれば十分だとされています。もっとも、高性能なハイエンドパーツを使用した高スペックPCだと500W以上必要になります。

高性能なハイエンドパーツとは、3Dグラフィックス機能を搭載したビデオカードや、高クロックのCPU等です。

SPI-250G電源も音が静かな、静音タイプが発売されています。パッケージに「静音」と書かれているものは、通常のタイプより動作音が静かになっています。主に、ファンを大口径のものに変更したり、中にはファンレス(無音)の電源もあります。

次に、各電圧ごとの容量も考える必要があります。

3.3V・・・メイン・メモリとその周辺回路、PCIスロット、そのほかマザーボード上の低電圧対応ロジックICなど

5V・・・マザーボード上のロジックIC、各種ドライブ、PCIスロット、プロセッサ・コアの電源(電圧を下げて利用)など

12V・・・各種ドライブのモーター、PCIスロット、プロセッサ・コアの電源(電圧を下げて利用)など

主にどのパーツに該当するのかまとめましたが、あくまで参考です。

例えば、CPUの消費電力が大きいモデルを搭載した場合、12Vの出力が大きいSPI-250G電源を選ぶようにするという考え方ができます。

大容量に比例して静音FSP FX700-GLN 電源が重要

Tuesday, July 8th, 2014

CPUやケースファンを異様に気にする人が居られますが、FX700-GLN 電源のファンは結構な騒音です。アイドリング時ならば、ファンの音の大きさを底上げしているものと考えます。

どの程度の冷却が必要か、使われている部品の種類などによりファンの回転数は変わる上、製造メーカーの調整になるため、静音だから良いとは言えません。無理をしているのかも知れない。

扇風機で例えると解りやすいと思いますが、ファンは、羽が小さい、枚数が多い、そして回転数が高い、この3つの条件で音は大きくなります。逆に、羽が大きく枚数が少ないものは、回転数が低くとも冷却性能(風量)が大きくなるため騒音は小さくなります。

スリムやキューブを選ぶならば、静音に期待してはいないでしょう。

問題は普通FX700-GLN 電源の場合で、大きさはATXという規格で三辺の数値が有る程度決められています。大きさに限度があるということは、中身次第で騒音の大小は決まります。

FX700-GLN 電源容量が大きくなれば、風量も比例して大きくなるため、1000Wの静音と400Wでは、前者の方が騒音はでかいことが有ります。大容量になるならば、静音をお勧めしますが、それ以上にCPUが超高性能かつファンがリテール(インテルの標準、付属ファン)ならば、大して意味が無いかも知れません。